そこらへんの学生がのんびり書いていくブログです.
内容の正確性には十分配慮していますが,なにか間違い等あれば,以下のメールアドレスまでご連絡ください.
また,記事に対するコメントや質問等もお待ちしております.
メールアドレス:
よく環境構築しています.
自宅サーバーでは基本的にUbunutu Serverを使用しています.
家にProxmox VEのクラスタがあります.
Ubuntu
Proxmox
インターンにおいて,LLMを用いたサービスの検証・構築に使用しています.
BedrockやDynamoDB,Lambda,ECS,EKS等を使用しています.
boto3やchaliceを使用しています.
PythonのCDKやTerraformを 使用して,インフラのコード化を行っています.
インターンにおいて,サービスの検証・構築に使用しています.
GKEやFirestoreを主に使用しています.
インターンにおいて,RAGの検証に使用しました.
Azure AI SearchとAzure OpenAI Serviceを使用しました.
自宅サーバーの監視に使用しています.
grafanaを使用して,監視結果を可視化しています.
家にL3スイッチとAPがあります.
基礎的な環境構築とFWアップデート程度ならぎりぎりできます.
LLMやOCR等を用いたサービスの検証・構築に使用しています.
他には,ロケットの軌道シュミレータやSlackのログをAPIで取ってきてデータベースに 保存していくbotを作成したことがあります.
あとは,雑多にちょこちょこ使っています.
chainlitというOSSにほんの少しコントリビュートしたことがあります.
上に書いたSlackのログを保存するbotを作成した際に,データベースとして使用しました.
(超)基礎的なSQL文は書けます.
インターン先でのフロントエンドの開発に使用しています.
Reactと組み合わせて使用しています.
インターン先やバイト先でのフロントエンドの開発に使用しています.
本サイトは,フレームワークであるGatsbyを使用して本サイトを作成しています.
Gatsby
外部向けにはwebサーバーが立っているぐらいです.
クラスタを構築したり,LAN内10G環境を整えたり,おうちストレージクラウドを立てたりして遊んでます.
Tesla P100やK80とかを使っていたときもありました.
あとは,上にあるもの以外にも,graylogやnetbox,grafana等が動いています. ルーターやスイッチ,多くのPCが眠っているので,有効活用していきた所存です.
パソコンオタクを自称しているので,ハードウェアの知識は多少あります.
基板設計等は出来ませんが,基礎的な配線やICの使用なら出来ます.
サークルで雑用お手伝いをするので,はんだ付け,リフローは得意です.
サークルのPV作りました.
素材・時間が少ない中では頑張ったと自負しています.(素材集め含め実質2,3日で作った.)
こちら(YouTubeへのリンク)からよかったら見てみてください.
また,写真を趣味で撮っており,広報やサークルの自団体や他団体のSNSなどに使っていただいたものも多くあります.
最近,EOS R6 MarkIIを購入したので, うかれています.お金がなく新しい機材が買えません...
かつての自分のブログはWordPressで構築していました.(OS側の不具合かハードウェア障害でお亡くなりになりました.)
また,サークルのサイトもWordPressで運用しています.
他に,個人で1件委託を受けてwordpressへの移行を行いました.
サークルのロケット班の班長をしていました. 50人程度のプロジェクトのPMとして活動しました.
PM業としては,進捗管理や指示出し,各所への連絡・調整等を行っています.それらがない時はなんでも屋さんに
また,PMとは別ですが,企業の方に新たに協賛をいただけるように活動し,協賛いただいた際には各種連絡や調整,報告を行いました.